
真菰(マコモ)とは?
真菰は、沼や川、田んぼの水路など、
水際のいたるところに自生するイネ科の大型多年草です。
水中の泥土に根を張り、春にタケノコ状の芽を出し、
夏までに草丈が1メートルから2メートル以上にまで成長します。
また、真菰は地域によって、
カツミ、ハナカツミ、ガッコ、コモクサなどとも呼ばれています。
真菰は神話の時代からその実在が知られており、
『古事記』や『日本書紀』『万葉集』などにも記述があります。
現代でも神仏に供せられるケースがよく見かけられます。
伊勢神宮の象徴が「麻」というのはよく知られていますが、
出雲大社の象徴が「真菰」ということはあまり知られていません。
出雲大社のあの太いしめ縄。あれが真菰でできているのです。
真菰は島根の出雲大社だけでなく、
東京の神田明神、千葉の香取神社、埼玉の氷川神社、大分の宇佐神宮など、
多くの神社に神事として残っています。
真菰と日本人のかかわりは神事だけではなく、
仏事にも大きくかかわりがあるのです。
お釈迦様が真菰で編んだむしろ(寝床)に
病人を寝かせて治療されたという仏話があり、
これが日本に伝わり、お盆に真菰で編んだ「盆ござ」や
「盆舟」を奉げるようになったといわれております。
マコモの効果はゼトックスです, マコモ菌は
体内の巡りを促し細胞を活性化します,よって
アトピー,高血圧,高血糖,冷え症,免疫力低下,便秘
を改善します。
特に目立つ事の一つは便秘解消です。
食事が終わって”お通じ有り”が
自然の事で有りまして、
1日3食とるごとに”お通じあり”が
理想です。
風邪を引かない体づくりをしましょう
飲み方
湯のみ茶碗にお湯またはお茶を注ぎ、
マコモ粉末小さじ1杯をいれ、
よくかき混ぜてお飲みください。
健康維持のためには、
1日2回~3回程度
お飲みになることをおすすめします